事業所紹介

contents-of-business

今あらためて思う 
家族と従業員の支え、そして大勢の皆様への感謝!

最初は、「経営者になってどれくらいですか?」と尋ねられる事が若いうちは多かったことを記憶しています。 そんな私も2023年現在、27期を迎えての経営に携わり、おかげ様で創業37年を迎えます。 高校を卒業後、地元山口の警備関係の会社へ就職し、その後、父の経営する今の仕事へ移りました。就職先ではセキュリティーに関する弱電の仕事を担当する部署へ配属、それは今の主軸、電気工事にも大変役立っています。
 承継は私が26才の時に父が他界した事で早まり、そのため若い頃は「あなたが代表?」と良く聞かれたものです。苦労した時代もありましたが家族と従業員の支えがあった事が大きく、今日まで仕事を継続してこられました。
ここで、当時からのお付き合いの方々を初め、現在も支えて下さる大勢の皆様に対し感謝を申し上げたいと存じます。

共同電気工事店 代表者 中村竜一

◆自身で経営者となってやって行くと・・・

私共の仕事は一般のお客様、会社などのビジネスのお客様に対し、”電気”と言うインフラを通して生活や経済活動に直結する重要な仕事になります。
また、日々の業務を通じ私共は  "息の長い仕事 をさせて頂く重要性" を感じています。この事は、その場だけのお付き合いより、その後のメンテナンスを含めた "長いお付き合い" のビジネスに直結する事、そしてその事に大きく貢献出来る業種だと気付きました。
 今思い返すと、相手様の求める事に対し過度の提案や技術者として機能・性能だけを得意げに説明する事、分かり難い専門用語などを用いたご提案や施工など、自身が代替りした時の接し方を反省することも多々ありました。また、コストや経営面ばかりに気を焦らせ、働く者の喜びに寄り添うこと等へも目が行き届いていなかったと自身の経営感で不足していた部分に気付かされました。
その結果、長く相手と接するならこちらの体制も含め、自身の仕事を「永続的にしないと」と言う思いの大切さに方針を変化させて来ました。現在もその経営実践を重ねていく日々を続けています。

◆仕事をする意味 (人生、暮らしも連動している) 仕事=仕える事 ⇔ 志事=”自分がしたい事” 楽しんでいられる環境をどう創るか?

 私が20代だった頃に仕事をさせて頂いた現場へ今でも行くことがあります。
私もイイおじさんですが、施主様や企業の担当者様もかなりお年を取られたと感じます。当時行った工事内容も、現在と比べて施工方法・製品価格も含め大きく変わった現在ですが唯一変わらない事、それは 「今相手が望んでいる"ニーズ”に応える」という事です。
 喜んでいただけるクオリティーの仕事をする事や、気持ちよく仕事をして対価をいただく事、そして当事業所の仕事と覚えていただき、必要とされる事業を続けて行く事に繋げれば、世間一般で言われる (三方よし)  つまり信頼・安定度が増し「永続的になるには」を体現できるものと考えます。
 今後とも努力を続けて参りますので、どうぞ変わらぬご支援を宜しくお願い致します。

事業概要


事業所名 共同電気工事店
創業 1986年
代表者 中村 竜一
スタッフ 4人
所在地 〒747-0834
山口県防府市田島849番地
連絡先 e-mail: nrj08849@nifty.com 
TEL: 0835-38-4259  FAX:0835-28-0029
事業内容 電気設備、弱電設備、空調設備、給湯器設備 工事全般
中国電力認定 電気工事工業組合員、山口合同ガス指定工事店
「あっと!電化ショップ」施工店
取引銀行 山口銀行、東山口信用金庫

事業内容


経営理念

よろこんでもらえる相手に、技術と情熱でこたえる!


<3つの方針>

・私は、今日よい仕事をしたと思える一日をつくる・・・・(policy)
・私は、成長したと感じる明日を目指す・・・(future)
・我々は、かかわる人に覚えてもらう企業になる・・・(stakeholder)

共同電気工事店


共同電気工事 事務所